こんにちは。
専業主婦からひとりで起業して、小さなネットショップの運営をしています。
間もなく開業してから3か月を迎えます。
この3か月間、暴走もしたし冷静にもなったし、試行錯誤してようやくインターネット小売業としてのベースが出来上がってきた感じです。
全然一人で食べていける金額ではありませんが、ベースが出来上がってくると自然とぽつぽつと売り上げが出始めてきました。
今回からは実際ネットショップを運営してみて感じたことなどをお伝えしていこうと思います。
開業前の広告宣伝について
「ネットショップを立ち上げるなら、広告宣伝費なんてかけないでInstagramやツイッター、フェイスブックなど上手に使ったらいいじゃない?」
とはじめは思いました。
でも、ここに私の変なこだわりがあって、現在既存のSNSのアカウントで
「ネットショップを立ち上げたという報告をしたくない」
という想いがとても強くありました。
自営業になるわけですが、オンとオフのお付き合いをきっちり分けたいタイプなのと、付き合いだけで購入していただいたりすると、分析するのに影響が出てしまう気がしました。
それに、やるからには真っ白な状態からスタートしたいという想いもありました。
だから、開業前はとにかくいったんポンっとインパクトのある方法でPRしてどれだけの効果があるか実験してみたいなと思っていました。
本来はネットショップオンリーな経営ではやっていけない業種
私は、時代や国籍を問わない、中古品の雑貨を扱うネットショップを現在運営しております。
新品ならともかく、中古品ですしニッチな分野なので、どういう客層をターゲットにして、その客層はどのような行動を普段するのかを同業者様のSNSをのぞき込んだりして研究しました。
こういうアンティークだとかビンテージだとか古道具だとかっていうのは、骨董市とか味のあるお店での雰囲気も商品価値の一つとしてとても影響があるものです。
だから本来は、ネットショップオンリーという選択は無謀に近く、こういう業種の方々は、実店舗の経営の基盤がしっかりされていたり、露天商として全国各地の骨董市に出店しつつもヤフオクなどに商品を出品しているという形態の人たちがほとんどです。
※起業してから出会った同業種の先輩方からも
「ネットだけではきついぞ外に出ろ。古物商は外に出てなんぼだ」
みたいなアドバイスをいただく場合がほとんどです。
それでも、最低今年度いっぱいはネットだけで基盤を作っていく予定です。
こういうお話も追々しますね。
自分も骨董屋さんめぐりが好きなので、自分の行動からPR方法を練る
骨董市や骨董屋さんめぐりを私自身もするのが好きです。
その場の雰囲気が購買意欲を掻き立てるのは、私自身も経験済みでよくわかります。
あえてわかっていてネットショップだけの経営をしようとしているので、方向性を変えて考えてみることにしました。
骨董市が好きな人はどのようなものを好むかとか年齢層とかはまず置いて。
私自身がこのようなお店を訪れた後どうするかをイメージしました。
ぱっと思いついたのは、
「どこかにご飯を食べに行くこと!」
とてもベストなタイミングで見つけたPR方法
そんなことを考えていたら、ちょうどSNSで知り合った方がクラウドファンディングで資金を募って飲食店をされるという情報を知ります。
飲食店経営前からフォロワーは3000人くらい。
ちょっと気になってクラファンの内容を覗きに行きました。
すると、さまざまな支援後のリターンがある中に
「店内に1年間、あなたのお店の広告を掲載させていただきます」
という内容がありました。
10000円の支援で1年間ですから、月額にして840円くらい。
骨董市なども開催されたり、和食器のイベントもあるようなエリアから近いお店なので、注文してから机に食べ物が届くまでの間、とにかく気になった人は検索してくれるのではないかと思って、支援することにしました。
オープン1週間前にもかかわらず、アクセスがありました。
私のネットショップよりも1週間早く、支援をした飲食店がオープンしました。
ネットショップがオープンするという告知は、この飲食店でサイトを知った人しかわからないので、Googleアナリティクスの数値から見ても、自分以外の人間のアクセスは、この飲食店からのアクセスだと思います。
(まだ4にしていないので、スマホだけのアクセス数から推測しています)
こちらの準備不足もあって、ご紹介できる商品情報を飲食店のオープンに合わせて掲載できなかったのですが、アクセスがあったことだけでもとてもうれしくなりました。
見てくれることと購入は別問題。これを思い知らされ続けています。
【4月】売上は0円でした
ネットショップの雰囲気も大事にしたかったのと、無料のサービスにもかかわらず充実していることに魅力を感じて、はじめはストアーズ一択で販売を決めていました。
セミナーをはじめ、paypayや様々な支払方法をご購入者様が選択できるのにもかかわらず、無料で自分のショップが持てるのはとてもありがたく魅力的です。
商品の写真もかなりこだわって撮影しました。
開業と同時に始めたInstagramもいいねがたくさんつきました。
でも・・・・・4月は売上0でした
アクセスもあってSNSのいいねもあるのに、だれも買ってくれないんです。
なんでも商売、簡単にうまくはいかないことは覚悟していましたが、さすがに0はへこみましたね。
というか、コロナによる規制緩和が徐々に大きくなってきたことと、春の桜のシーズンが重なって、外出先での買い物を楽しみたいという人がネットでの買い物を控え始めたというのもありましたので、新参者の私だけではなく、これまでがんがん稼いできたせどらーの皆さんも売り上げが落ち込んだ人もいたようです。
これでは4月末からの5月はじめのゴールデンウィークなんて、なおさら売り上げが見込めない・・・そう予測しました。
【ゴールデンウィーク中】あれこれ考えて、ヤフオクにも出品することにしました
私は雑貨屋さんなので、商品に統一性がありません。
それに、古物商の届け出を出したときにストアーズでの販売に関しての書類しか提出していないので、販路を広げるとすると追加申請が必要でさらに追加に伴う料金が発生します。
なので、唯一申請せず販売可能なヤフオクに出品することにしてみました。
※ヤフオクを利用する場合でも公安委員会(警察署)に届出が必要な場合があります。
詳しくは各自お調べくださいね。
これまで不用品をメルカリで売ってきたので、売れたときの感覚は十分経験していますが、やはり商売人として仕入れた商品が売れる瞬間を早く体感したかったのと、売上0が1か月続いたことによる焦りもあり、「儲けはないけど赤字が出ない」金額で即決価格でのみの出品をしました。
その結果、ストアーズの売上は0ですが、ヤフオク経由でのうりあげは5月に入ってからのゴールデンウィーク中に3点分ありました。
金額にして10000円程度です。
【その後~現在】相変わらずストアーズでは売上0ですが・・・
現在もストアーズではまだ1個も商品は売れていません。
Instagramでの紹介はし続けていますが、いいねやフォロワーさん、ショップへのアクセス数はかなり増えましたが、購入まではいきません。
今後、もしストアーズでの売上があった場合はご報告しますね。
そのかわり、Instagramでは紹介していないヤフオクへ出品した商品への入札がぽつぽつ増え始めました。
(すべて即決価格でのみ掲載しているものに対しての落札です。)
落札後ほとんどの方が
「こういうの、探していたんです!ありがとう」
みたいなメッセージをくださるので、売上以上の喜びも感じています。
これらの結果を踏まえた今後について
自分が予想していたターゲット層は、Instagramを見ていない??
実はヤフオクでこれまで売り上げた商品は、ストアーズでの出品を一時停止してヤフオクに出品しなおしたものばかりです。
ちょっとこれは意外でした。
1点ものというと大げさですが、ショッピングモールやスーパーでは今は買えないものを出品しているので、
「Instagramで商品を紹介すればきっと探している人やこのジャンルが好きな人の目に留まるはず」
と思い張り切って投稿し続け、ハッシュタグもだいぶ悩んでつけていたのですが、
いいねをつけてくれた人=その商品を欲しくて探していた人 ではない
ということが考えられます。
商品に対してのアクセス数やウォッチリストの登録者数からも、私が販売している商品のジャンルは、ヤフオク向けなのかもしれないなと感じています。
でも、ストアーズも運営維持は必須(アクセス数は確実に増えているから)
利益だけ考えるとヤフオクへの出品だけに集中したいと思ってしまうところですが、
ストアーズは私の中では使いやすいし、長い目で見て育てていきたいサイトです。
メルマガやクーポン券の発行、さらには海外対応へも切り替え可能なことなど、無料のプランでできることがまだまだ活かしきれていないからです。
ヤフオクはご購入者様とのやりとりが淡々としているイメージがありますが、ストアーズではご購入者様との距離がぐっと近くなるようなシステムがたくさんあるなと思っています。
私自身が仮登録をして顧客になり、実際商品が購入されたらどのような処理ができるのかも一通り実践しました。
ご購入者様はまだ現れませんが、アクセス数は日がたつごとに増えていますので、焦らず過ごそうと思います。
より安価で効率的な経営方法は・・・
広告掲載をしていただいている飲食店は、週末は行列ができるほどの人気店になっているようです。
まだまだ広告掲載期間はありますし、ますますこちらのお店が繁盛したらアクセス数も増えるかなとも思っています。
このようなやり方が経営者として正しいのかどうかはわかりません。
とにかく今、私は失敗もうまくいったことも体感して前に進みたいので、プロへの相談は必要最低限と決めています。
ネットショップは持ったけど、出品数はまだまだ少ないですし、プロにアドバイスをいただく前段階が何一つ整っていませんので、地道にコツコツ進んでいきます。
でも、どうしても早く結果を出したいとか、ある程度の資金はあるという方は、ココナラで「宣伝」とか「コンサル」などと検索すると、悩んでいることがピンポイントで解決する糸口が見つかるかもしれませんよ。
私はもう少し自力でやってみます。
自分のベースができてきたら、その後どうするかのアドバイスを、誰に相談しようかたまにココナラを見てさがしてはお気に入りに登録してる日々です。
それでは、このへんで。