こんにちは。
前回のブログはこちらからどうぞ
今回は、後編になります。
再度Wordpressでブログを書かない理由とはてなブログで再開する理由
Wordpressとドメインとレンタルサーバーの管理がもう面倒
若いころは、なんでも面倒だなんて思ってしまうとおばさんの始まりだと思っていました。
私はそうならないように生きると決めたはずですが・・・
できるだけ面倒なことをしたくないという思考へいつしか変わり始めました。
でもブログは書きたい。
「ドメインとレンタルサーバーを同じ会社でセットで申し込んで、そのままWordpressをセットアップする」
これは簡単なんです。
問題はそのあと。
自分のブログサイトを肉付けをしていくのは自分の責任だし、いずれまたパソコンを買い替えることもあるでしょう。
そうなったときに、今回と同じ目にはあいたくないのです。
はてなブログなら、どこでもどのパソコンで開いても、こうしてすぐ作業ができる。
このありがたみと、自分のパソコンの知識のなさを同時に痛感しています。
問題は、開設したそのあとの対処まで一人でできるのか。
ここが一番重要な部分だと思います。
おばさんは、スマホメインでのブログ更新はしません
インスタグラムはよく更新しますけど、ブログをスマホで更新することはここ数年やっていません。
なぜなら、疲れるから。
アメブロ界隈の人はスマホで更新している人が多いようなので、すごいと思います。
軽微な修正はスマホですることはありますが、新規でブログを作成するときは、パソコンのほうが早くて楽です。
こう考えると、パソコンメインの作業が自分にとってしやすいブログサービスを選ぶことがベスト。
はてなブログは、Wordpressに仕様が似ている
ずいぶん前にはてなブログを利用したときは、使いづらい印象でした。
その後Wordpressで作業した経験のほうが長くなったので、またこうしてはてなブログに戻ってきてみると、Wordpressに仕様が似ていることに気が付きました。
Wordpressを使うことはやめましたが、経験がここでいかされてうれしいです。
サクサク感もうれしい
Wordpressで有料テーマのJINを使っていましたが、実は重くてサクサクと次に進まないことが少し不満でした。
はじめ私のパソコンのせいだと思っていたのですが、最近、重いのを理由にJINをやめた人のブログを見つけたので、パソコン以外の原因もやはりあるようだと感じています。
アクセス数や記事数が増えたりするのも原因のようです。
JINをやめて、サクサク感がすごいテーマに切り替えることも可能でしょうが、結局はアフターメンテナンスができる能力がありませんので・・・。
JINの重みを感じてからのはてなブログのサクサク感は、とても気持ちがいいです。
更新のモチベーションアップにもつながるように思います。
急にやめることになっても、手続きはシンプル
40歳も過ぎると自分の体調にも変化が出るし、夫や両親の体調の変化や介護問題も出てきますよね。
自分にもしものことがあった時のアカウント管理も頭に入れつつ、自分自身がやめると決めて手続きをするときに、もう面倒なことはできるだけ避けたい。
それもあって、Wordpressの続行をやめました。
ブログサービスなら退会も簡単ですし。
また、Googleアドセンス申請にチャレンジする予定
もう少ししたらはてなブログproに切り替えて、Googleアドセンスの申請をしようと思います。→2021.11.10現在 審査中
はてなブログの公式ブログに、アドセンスの申請までのことが詳しく書かれているので、それを見ながら頑張ってみようと思います。
公式ブログでアドセンスについて記載があるって、なんか心強いですね。
よく言われる「あの意見」についての解釈
「あの意見」とは
ブログサービスを有料にしてまで、Googleアドセンスの申請をするくらいなら、Wordpressでブログを作成したほうがいい
ということです。
たしかに、はてなブログでアドセンスに合格した人が、Wordpressではじめからブログを作らなかったことを後悔していると書いたブログも見かけます。
また、はじめから「はてなぶろぐでブログをやってはいけない」みたいな内容で記事を書いている人もいます。
でも、これらの記事に共通していることは、パソコンの知識がある程度ある人の話であるということです。
ここでいうパソコンの知識とは、WordやExcelやパワーポイントがちょっとできるということではありません。
プログラミングのような知識のことを言います。
これが「ちょっとだけかじった程度のわかる」ではじめてしまうと、私のようなトラブルが起きても対処できないのです。
40歳以上の方。
どのくらいパソコンができますか?
最近は、「Wordpressでブログサイトを作ってみよう」のようなテーマで、中高年向きのパソコン教室が開催されていることもあるみたいですが、レンタルサーバー会社のPRにうまくのせられているだけのような気もします。
その後の「困った」をどのくらいカバーしていただけるのか疑問です。
中高年の「困った」のレベルって、知識がある人からしてみたら
「そんなの自分で調べろよ!」とか「何でこんなことで人に聞いてくるの?」って思うことが結構多めです。
スクロールを最後までしないから、決定ボタンがないのに、自分のパソコンは壊れていると思い込むとかね・・・。
そういうことも、全部早急に対応していただけるのならいいのですけれど・・・。
土地は借地で家は自分のものでも、メリットがある
「ブログサービスを利用してブログを書くということは、借地に自分の家を建てているようなものと同じ」
と前編にも記載しました。
家は自分のものだけど土地は他人のものだから、土地代を地主さんに払い続けなければいけないという考え方に、何のメリットがあるだろうかという思いと同じだなと感じ、思い切ってWordpressに挑戦しました。
でもこうしてつまづいてしまった時と同じ時期に、お宅訪問番組を見たんです。
その時に借地に自分の家を建てた人が出ていて、あえてそうした理由が
「固定資産税を自分たちは払う必要がない。毎月の土地代を地主さんに払い続けたほうが安いくらい」
と言っていたことに衝撃を受けました。
すべて自分たちのものとして括ろうとしていたことが、結果的に無駄なことにもつながるということに気が付きました。
はてなブログproの1年契約で例えると、8,434円(1か月あたり703円くらい)で、広告非表示に、サーバーの管理やセキュリティ・スパム対策などが組み込まれているので、私のような中途半端な人間はお任せしたほうが安いと思います。
失敗してこの良さに気が付きました。
Wordpressでまたブログを始めたくなったら、その時はその時。
はてなブログが終了することになっても、その時はその時。
Wordpressを始めたとき、Yahoo!ブログが終了する時期たっだんですよね。
だからなおさら、ほかのブログサービスも立て続けに終わってしまうのではないかという気持ちもあっての挑戦でした。
冷静に考えれば、はてなブログは著名な評論家や作家さんなども多く利用されているわけで・・・。
そんな簡単に終了しないと思います。
あとは私の希望か、規約違反での削除かくらいではないでしょうか。
おわりに
以上が、Wordpressをやめてはてなブログでお世話になる経緯と理由です。
なんでもそうですが、経費を抑えたければ、誰かにまかせていることを自分たちでやるしかない。
ブログを始めるのも同じです。
無料だけど広告がうざいとか利用に制限があるとか、それは仕方がない。
世の中うまくできていますね。
あとは、年齢に負けない根性と体力と精神力と知識もないと、若者と同じようなことはできませんね。
刺激を求めつつ、無理せず年を重ねる手段の一つに私はブログ作成を選びました。
これからどうなるのか、どうなっちゃうのか。
温かく見守っていただけたらと思います。