こんにちは。
タイトル見て「バカじゃね?」って思った方、どうぞ笑ってください。
でも、
どんなブログサービスでも、運営側が急に終了を告げたら削除されてしまうし、移行手続きをしなくてはいけない。
それを考えると、ブログをはじめるなら最初の手間はかかるけれどWordpressが一番。
という情報がたくさんあふれています。
たしかにこうしてはてなブログをはじめ、どこかのブログサービスを利用して書くことは、家に例えると
「土地は借家で建物自体は自分のもの」みたいなイメージです。
家を一生ものの資産と考えると、本音は土地も自分たちのものにしたいじゃないですか。
だから、Wordpressでブログを書くことについてはもっともだと思って、独学でサイトを作りました。
アドセンス審査は3記事くらいで合格したりと、結構うまくいってたのですが先日急遽閉鎖しました。
というか、閉鎖した方が今の私にとっては良い決断だったと思っています。
今回は、そんな話をグダグダ書き綴ります。
閉鎖直前まで何してたか
私のパソコンの知識レベルは・・・
私のパソコンの知識はすべて独学です。
私は40代ですが、高校卒業と同時に社会人になりました。
就職が決まったとき、内定先から
「できればパソコンの基礎ができるくらいまで勉強していてほしい」
と言われて、当時パソコン教室に通いました。
あの頃は家にパソコンなんて高すぎて買えない時代でしたから、パソコン教室で触る機会を無理やりにでも作らなくてはという親の勧めもあって、しばらく通いました。
でも、電源を立ち上げることから始まりブラインドタッチができるようになって、ロータス123を少し習ったくらい。
実際、入社(私の場合は入庁でした。職種はお察しください)したら、ちょうど職場でこれまでのMS-DOSからWindowsに切り替えたばかりの時期でした。
とはいっても、国や県がフロッピーディスクで提出しなさいという指定がないものはすべて手書きかワープロ。
「10000000円」とかめちゃくちゃ小さい枠に手書きで書いて、コンマつけ忘れて上司に注意されたり。
ほとんどの職場の人間が使えてもワープロで、住民票や課税証明書をWindowsが入った専用の端末でやっと出力できるようになったくらい。
こういう人たちが上司だったので、県や国が「Excelに入力してフロッピーで提出しろ」という条件をだしてきたらもうお手上げ。
新しいことを学ぶ気力はなしの皆様。
「お願い。入力やってー」と頼まれるわけです。
私も詳しくないのに、若者に頼んで逃げようとする中年上司たちに逆らうことなく、ExcelやWordをテキストを読みながら仕事をして覚えていった程度の知識です。
結婚を機に退職したので、その後は町内会の書類とかPTAの文書とかそんな程度のものを作成するくらいでした。
でも、パソコンをいじっているのは好きという程度。
3年前にパソコンを買い替えたタイミングで、Wordpressに挑戦
無料ブログは一通りお世話になりました。
もちろん、はてなブログさんにも少し。
でもどこの無料サービスを利用しても、勝手についている広告が気に入らなかった。
だから、JUGEMさんで有料契約して広告非表示にして利用していたこともありました。
こうしてもぞもぞしているうちに、TwitterでWordpressでブログを書いている人たちが、アドセンスやアフェリエイトで稼いでるぞという情報を知ります。
「誰かのブログをのぞくとき、どんな広告もうざく感じるけど、自分の金になるなら自分のブログにはアドセンス広告つけたい」
って思ったのと、アドセンスの審査が通ったら、あのGoogleさんが私のブログを認めてくれたー!!ということになるので、独学でやってきたことがすべて報われると思いました。
ちょうどパソコンを買い替えたので、(dynabookからdynabookに💦)
ガチャガチャパソコンをいじりながら、初心者にはうってつけとのことで当時使用している人が多かった、Wordpressの有料テーマ「JIN」も購入しました。
ドメインもレンタルサーバーも契約して整えて・・・・
3記事でGoogleアドセンス審査にあっさり通過
- 記事は10記事以上書いて申請すること
- サプリメントや医薬品の記事は審査前に書いてはいけない
- サムネイルは審査が通るまで使うな
- 審査が終わるまで、アフェリエイト用のバナーなどは挿入しない
これらはGoogleアドセンスの審査に落ちる原因とされていたことですが、私はすべて無視して3記事で合格しました。
これでものすごく自信がついたんですよね・・・・
何回申請しても落ちてる人が、あきらめてブログそのものをやめたというツイートもみかけたりしていたので。
でも、儲かりませんでした
アドセンス広告が自分のブログに反映されたとき、本当にうれしかったです。
そのあとすぐに、1円でもカウントされたと知ってさらによろこび・・・。
毎日1円でも100円でもカウントされていることで、更新の活力になりました。
途中で、アドセンス狩りではないと思うのですが、不正クリックされてしばらくペナルティを食らったこともありましたが、すぐ復活できたし。
ただ私の場合、かなりマイナーなカテゴリーの雑記ブログを運営していたので、1クリック当たりの単価は低いしアクセスも少なめでした。
わずかなA8net.やバリューコマース経由の収入と合わせても、3年で野口さん50枚行くかな…っていう感じでした。
それでも0ではないわけで。
マイペースに勉強しながら続けていこうと思っていました。
ブログ閉鎖の原因
これもパソコンの買い替えがきっかけ
今度はdynabookからDellに買い替えたんです。パソコンを。
専門学校でCADを勉強することになった子供に、指定された容量のDellのパソコンを買い与えたら、電源を押して次の作業ができるまでの時間の大差に唖然としました・・・。
その頃はすでに、私のDynabookは動画編集しようとすると強制終了するし、Youtubeで作業用のBGMをかけようとすると、広告表示で固まってスキップできないなどのイライラポイントがどんどんたまっていた状態。
夫は家でパソコンはほとんど使いませんが、こういう様子を見ていたので
「パソコン買いかえようか?」
といってくれたので、即行動。
子供がDellを購入していたことで家族割のようなサービスが受けられると聞き、迷わずDellにしました。
私が持っているDynabookはメーカー保証が2年のものなので、3年使って不満を感じるくらいなのは仕方ないのかなと思います。
新しいパソコンで設定しようとしたら、やらかしてしまった
完全にDynabookのパソコンが壊れてしまう前に、Dellでも使えるようにWordpressブログを設定しなくてはと思い作業を進めていったら、なぜかすべてブログが初期状態に上書きされてしまいました。
でもバックアップを毎月有料でとっていたので、冷静に対処しようと復元を試みたら、ファイルが壊れていて復元ができない状態でした。
ここが、Wordpressブログをやめた最大の理由です。
ファイルのどこが壊れているかすらわからないんです。
なぜファイルが壊れているかもわからないんです。
壊れたファイルの修復方法もわからないんです。
私が多分おかしなことをしたのでしょう。そんなデータを素直にバックアップしていてくれただけですから文句は言えません。
家族に詳しいものはいませんし、あらためて詳しい方へ連絡をして診断してもらうとお金がかかります。
レンタルサーバーやドメインの料金も更新料を支払ったばかりでしたので、復元ができなかったら、また同じドメインで一からブログを書き直すことが最良なのかもしれません。
でも私はそれを選択せず、Wordpressブログに関係するすべてのアカウントを退会しました。
その理由については、後半でお伝えします。